吟醸小麦麺 vs 細麺

吟醸小麦麺におつきあいいただいた皆様・・どもでした。
粗挽き麺との合い盛りを・・おすすめしました。
相対効果でより、特長がでて楽しめたのではないでしょうか。

でも・・・さらにマニアックに違いを感じるのは・・・
通常の細麺との合い盛りw
吟醸小麦麺 vs 細麺

吟醸小麦・・懐疑派の私としては、卵麺である細麺のほうが・・旨いのでは?
と思って食べましたが・・・
麺だけで、食ってました。
先に旨いと思ったは、吟醸小麦のほう、自分でも意外w
後から、どっちも旨く思ってきましたが・・・。

吟醸小麦麺は、クリアな小麦の旨さ・・なかなか侮れないなといった感想です。
今回は、卵を入れないで小麦、塩、カンスイだけで作りました。
あの白さ・・・冷や麦ようですが・・・ラーメンです。
喉越しも・・・
普通は、カンスイのアルカリ反応で黄色くなる・・はずなんですが・・・白かった・・・。

引き出しの上のほうにしまっておきます。



2015年06月22日 Posted by熊人店主 at 23:05 │Comments(4)

この記事へのコメント
こんばんは、パン職人の友人が興味を持ってました(笑)麦の外と中と成分は違うんですかね、灌水の効きが悪いとなるとタンパク不足?かなぁと興味は湧きますが仕事では無くなって随分経つので、どれが良いとか言えないし。行ければ行きたいもんですが(笑)挑戦頑張ってください。
Posted by jyeakjyeak at 2015年06月22日 23:28
どもです。
中と外だと、色目が一番の違いだと思います。
また、小麦の香りは、粉由来か、表皮由来かで違ってきます。
カンスイのきき具合は、硬さではきいていましたので、吟醸ならではかと思います。タンパクは、十分でした。
自分も挽いている同じ、「ゆめかおり」の小麦のいろいろなものが感じられたのが収穫でした。
どれがいいのでなく、みんないいんですw

まぁ・・・挑戦というより遊びですw
Posted by 熊人店主熊人店主 at 2015年06月23日 00:52
昔昔、某即席麺工場が秋和にあり、そこで製麺部門(即席の)責任者をして居たものです、(秘密)今は自家の自動製パン機しか扱いませんが。国産というとしらね小麦しか知らないので興味が、製パン向きなら広めたいなとも思いましたので書き込み、場所は判りましたが、足が無いので行きたくても状態なので(笑)触ってみたい感(粉)満載です(笑)またいろいろおせーてくださいまし。
Posted by jyeakjyeak at 2015年06月23日 10:13
どもです。
今、店で使っているのは、県麦のパン用粉「華梓」という柄木田さんの粉です。県麦の麺用粉より味わいがあるのでこちらを使っています。
前と比べると、いろんな種類の粉が手に入るようになりました。

自家製粉の粉が最たるものですが・・・
なかなか、おもしろいですよ。キロ400円でおわけします。
パンにしても素敵です。
Posted by 熊人店主熊人店主 at 2015年06月23日 23:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。