信州味噌ラーメン
信州味噌ラーメンをご当地ラーメンに・・・という話しがあるそうで
さて・・・信州味噌って・・・何???
長野で作った味噌?材料の豆は中国産でもいいの?
と疑問に・・・
ググってみた・・・
組合に入っている味噌会社の作った味噌を信州味噌と呼べるそうだ・・・
自宅で作った味噌、小さな店が作った味噌は、信州産の大豆を使っていても・・
信州味噌とは呼べない・・・
大桂さんは、組合に入っているので・・信州味噌だぜ!
麺友会が規定する・・
信州味噌ラーメンに、林檎を使う意味が個人的にどうかな・・と思う。
熊人で使う大吟醸味噌に・・・林檎の甘味は・・・必要というか・・・味が落ちます・・・。
旨い・・・味噌ラーメン・・
であれば・・・いいと思う(無かちょでよろしくです)。
つれずれに、ふと思ったこと・・・・・・。
さて・・・信州味噌って・・・何???
長野で作った味噌?材料の豆は中国産でもいいの?
と疑問に・・・
ググってみた・・・
組合に入っている味噌会社の作った味噌を信州味噌と呼べるそうだ・・・
自宅で作った味噌、小さな店が作った味噌は、信州産の大豆を使っていても・・
信州味噌とは呼べない・・・
大桂さんは、組合に入っているので・・信州味噌だぜ!
麺友会が規定する・・
信州味噌ラーメンに、林檎を使う意味が個人的にどうかな・・と思う。
熊人で使う大吟醸味噌に・・・林檎の甘味は・・・必要というか・・・味が落ちます・・・。
旨い・・・味噌ラーメン・・
であれば・・・いいと思う(無かちょでよろしくです)。
つれずれに、ふと思ったこと・・・・・・。
2015年01月25日 Posted by熊人店主 at 00:01 │Comments(5)
この記事へのコメント
「信州産」がつくからには長野県産材料が使ってなければ嘘。
大量生産の企業は利益優先の為、材料費安い外国産のを入れるけど、食の安全を考えてそれを買う消費者の信頼・信用を裏切ってる。コスト優先で梱包用紙を外国製紙製品に切り替えた途端、回収騒ぎになった某お菓子メーカーあったが、消費者の信頼や信用無くしたら会社存続も成り立たないのが分からないのか?と思った。
流行りだから〜と某国産食料品やお菓子が日本国内に出回ってるけど怖くて食べる気しない。何入ってるか⁉︎。
大量生産の企業は利益優先の為、材料費安い外国産のを入れるけど、食の安全を考えてそれを買う消費者の信頼・信用を裏切ってる。コスト優先で梱包用紙を外国製紙製品に切り替えた途端、回収騒ぎになった某お菓子メーカーあったが、消費者の信頼や信用無くしたら会社存続も成り立たないのが分からないのか?と思った。
流行りだから〜と某国産食料品やお菓子が日本国内に出回ってるけど怖くて食べる気しない。何入ってるか⁉︎。
Posted by ブランフェムト at 2015年01月25日 12:14
各店で、どこの会社の味噌を使うか自由ですけど・・
うちは、どこそこの味噌を使っています!と
ちゃんと自信を持って言えるようであってほしいですね。
よく・・・うちは、企業秘密です。なんてのは・・信用できない感じです・・。
うちは、どこそこの味噌を使っています!と
ちゃんと自信を持って言えるようであってほしいですね。
よく・・・うちは、企業秘密です。なんてのは・・信用できない感じです・・。
Posted by 熊人店主
at 2015年01月25日 23:52

えび味噌ラーメン、御馳走様でした。
熊マニアには堪らないラーメンですわ。
さて、『信州味噌をご当地に』に関してですが、一言言わせて頂きます。
正直インパクトに欠けるかと。
味噌がいけないと言う訳ではなく、ネーミングがちょっとなぁ。
例えば、奏龍味噌、安養寺味噌などのネーミングであれば、『どういう味噌ラーメンなんだろう?』という興味がわきますが、信州味噌だと『ふ~ん』で終わってしまいそうな気がします。
個人的には『醤油粕』がご当地ラーメンになったら『醤油粕ってなんだ?』『どんな味なんだろ?』となるのでインパクトは絶大だと思ってます(無理でしょか?)
つまり、ご当地ラーメンで地域活性化をというのであればインパクトが重要なのでは? と言いたい訳です。
熊マニアには堪らないラーメンですわ。
さて、『信州味噌をご当地に』に関してですが、一言言わせて頂きます。
正直インパクトに欠けるかと。
味噌がいけないと言う訳ではなく、ネーミングがちょっとなぁ。
例えば、奏龍味噌、安養寺味噌などのネーミングであれば、『どういう味噌ラーメンなんだろう?』という興味がわきますが、信州味噌だと『ふ~ん』で終わってしまいそうな気がします。
個人的には『醤油粕』がご当地ラーメンになったら『醤油粕ってなんだ?』『どんな味なんだろ?』となるのでインパクトは絶大だと思ってます(無理でしょか?)
つまり、ご当地ラーメンで地域活性化をというのであればインパクトが重要なのでは? と言いたい訳です。
Posted by 金曜日の男 at 2015年01月31日 00:52
何故信州味噌にりんごを?と変に思ってたが、今日ツルヤに行って納得。日清だかが作った、新商品の信州味噌ラーメンなるカップラーメンを見たから。隠し味にりんご〜とあり。
金曜日の男さんもいうとおり単に信州味噌だけではインパクトに欠けるかも。
単に味噌汁と同じ味、ではなく クセになる様な味や具材も必要かと。
ラーメンじゃないけど、一時期流行ったラー油みたいに 味噌とセットになるご当地野菜も具材に入って〜とか。
と思うのは北信ではボタンコショウという唐辛子系のピーマンみたいな夏場の野菜が有り、味噌付けのおかず瓶作ったラーメン屋さんいたり←えのき煎餅も作り、本業よりそっちが忙しくなってしまったと噂に聞いた。
東信ではおしぼりうどんとかいうのがあるように。
でも統一性が無くなるか。
金曜日の男さんもいうとおり単に信州味噌だけではインパクトに欠けるかも。
単に味噌汁と同じ味、ではなく クセになる様な味や具材も必要かと。
ラーメンじゃないけど、一時期流行ったラー油みたいに 味噌とセットになるご当地野菜も具材に入って〜とか。
と思うのは北信ではボタンコショウという唐辛子系のピーマンみたいな夏場の野菜が有り、味噌付けのおかず瓶作ったラーメン屋さんいたり←えのき煎餅も作り、本業よりそっちが忙しくなってしまったと噂に聞いた。
東信ではおしぼりうどんとかいうのがあるように。
でも統一性が無くなるか。
Posted by ブランフェムト at 2015年02月01日 16:38
味噌ラーメンで大事なこと・・・・
食材である、味噌で大事なこと・・・
素材である、大豆で大事なこと・・
原料である大豆を作る作り手、その大地・・
さかのぼって・・・より深く・・・マニアックに・・・。
そこにある、物語が大事・・・。
味噌の数だけ・・・物語があるはず。
ラーメンの作り手は・・・そこを大事にしてほしい・・。
自分は・・・地大豆の「こうじいらず」が大好きw・・。
そこに関わる、人たちも好きw
食材である、味噌で大事なこと・・・
素材である、大豆で大事なこと・・
原料である大豆を作る作り手、その大地・・
さかのぼって・・・より深く・・・マニアックに・・・。
そこにある、物語が大事・・・。
味噌の数だけ・・・物語があるはず。
ラーメンの作り手は・・・そこを大事にしてほしい・・。
自分は・・・地大豆の「こうじいらず」が大好きw・・。
そこに関わる、人たちも好きw
Posted by 熊人店主
at 2015年02月01日 23:49
